英語シャドウイング(=聞いて音読)で「強弱理解」できる素晴らしさよ

Weak forms in English Pronunciation (弱形)

●一般の会話・スピーチでは、単語全てを「短縮して(≒弱く)」読むものがあります。「弱形」と呼ばれています。
 これは、単語や、短い文章を読んでいては、絶対に分かりません。同じ単語でも、意図に応じて、弱形で読まないケースも多々あります。ある程度の長さの文章や長文をシャドウイングするからこそ、なるほどと分かる意図、そして、発音があります。 

●シャドウイングでは、日本人は「弱形」の徹底でOkです。
 なぜなら、ほとんどの学校教育での発音は、強形ばかりで、僕たちは、弱形をほとんど練習したことがないんです。 弱形のおかげで滑らかにアバウトにリズミカルになります。

●弱形を意識して繰り返し聞いて・読んでいると(あわてなくても)自然・リズミカル・高速になってきます ⇒ 高速英語(読み+聞き+理解)に到達。

●弱形は、音量や話し手によっては、ほとんど聞こえないこともあります。文法的に重要な単語でもが、意味的には重要でない、推測可能なもの、とはいえます。

なので、つまり、文法ガチガチにされた頭では、まったく会話が理解ができない、そういうことになります。

●英語のペーパー試験の(難しい・複雑な)文法・解説、古い教科書をベースとされた皆様からは、彼らのポジションからの反論があります。しかし、これまでその方法では、多くの日本人が英語の試験はその時できても、英語が聞ける・しゃべれるようになりませんでした。試験勉強というものは、試験勉強をしなくなれば、完全に忘れます。

今世界の中では下位にある日本の英語力というのは、それが原因になっていると思います。 これらは、ペーパー英語・試験英語においてのみ、細かい文法も、難しい解説も有効ですが、会話やスピーチでは有効とは思えないもの、音読などで段階的・自然に会得できるのを待ったほうがいいのに、前もって不必要に作り出して「暗記」「試験」で高得点化させるわけです。ですが、それでは、使えるようにはならないし、使わない・使えない知識は、脳が不要と判断して、しばらくすれば白紙に戻ります。(これは知的な仕組みです)

●日本語で考えてみると、主語や目的語などが文法的に省略されても、助詞が間違っていたり、聞き取れなくても、日本人は前後の文・内容・話し手の意図から推測できます。英語でも、それができなければ、会話・コミュニケーションが成立しない、ということも、多くの人に理解していただける時期に来ていると思っています。

●リスニングも音読がリズミカルに、理解も速くなることが、本当に楽しくなってきます。文法通りにしか読めない、遅さ、しんどさ、から解放されましょう。